耳とは「聴覚」と「平衡感覚」を感じる器官です。
大きく分けて、➀ 外耳・② 中耳・③ 内耳の3つの部分から成り立ちます。
➀外耳は、音を集める耳介と、音を伝える外耳道からなり、音を中耳に導く役割があります。
②中耳は、鼓膜と鼓室、耳小骨、耳管からなります。
音は、空気のふるえが伝わることで聞こえます。
鼓膜でそのふるえを受け取り、耳小骨が鼓膜で受け取ったふるえを奥に伝える役割を果たします。
③内耳は、前庭・三半規管・蝸牛(うずまき管)からなります。
蝸牛(うずまき管)は、耳小骨が奥に伝えたふるえを大きくする役割があります。
蝸牛(うずまき管)が音を増幅してくれるので、私たちは、非常に小さな音でも聞き取ることができます。
その後、音のふるえは電気信号に変換され、聴神経へ伝わりさらに脳へ伝えられて音や声として認識されます。
また、内耳には三半規管という平衡感覚を感じる器官があります。この機能があるため、私たちは、目をつむっていても倒れずに立っていることができます。
この様に、音を聞く、平衡を保つといった重要な役割を持つ耳の中で起きてしまう病気について、次回よりお話ししていきたいと思います。